ロードバイクの選び方
より速く、より遠くに行きたい方にはロードバイクがおすすめ。このページでは、ロードバイクの選び方とトレックのロードバイクをご紹介しています。
ロードバイクの価格帯は10万円前後からスタートし、上は100万円以上のモデルもあります。予算と相談しながら、以下のことを参考にしてください。
ロードバイクで何がしたい?
ロードバイクを買って何をしたいのか、どんな楽しみ方をしそうなのか??その目的がはっきりすると選ぶべきモデルが見えてきます。
ロードレースやイベントに参加
限界に挑戦したり、仲間とともにサイクルスポーツの楽しさを共有するのにはロードバイクは最適です。春から秋のシーズンには、坂や峠を競う「ヒルクライム」や決められたコースを周回して順位を競う「クリテリウム」など、全国で色々なイベントが開催されています。
速さを競うのではなく、地方の特産品や美味しい料理いただきながら自分のペースで走る「グルメライド」と言われるイベントもあり初心者にも参加しやすいのが特徴です。年間通して多くのイベントが全国各地で開催されているので、自分の体力レベルやスケジュールに合わせて選ぶことができます。
Madone SL6 Di2 DISC ¥819,390(税込み)
Madone(マドン)はエアロダイナミクスに重点を置き、誰よりも速く走るためのロードバイクです。ワイヤーケーブルは全てフレーム内蔵、特徴的なハンドルバーやシートポストの形状など、限りなく空気抵抗を抑える仕様となっています。特に平坦な道で高速巡航したい方にはおすすめのモデルです。例えばトライアスロンやクリテリウムといった競技に最適です。
Emonda SL 5 DISC ¥398,200(税込み)
トレックの最軽量ロードバイクEmonda(エモンダ)シリーズ。その軽さからヒルクライムなどの登りに威力を発揮するバイクです。Emonda SL 5 DISCはミドルグレードに位置し、SHIMANO105搭載の本格的にロードバイクを始める方へおすすめ。また油圧ディスクブレーキ仕様で下りのコーナーリングも少ない力で確実な制動力を発揮してくれるので、長い下りも安心。ヒルクライムだけでなく、トライアスロンやクリテリウムといった競技にも対応できる、幅広い楽しみ方ができるバイクです。
ロングライドや輪行など長距離を楽しみたい
ロードバイクは遠くまで行きたいという願いを叶えてくれます。ロングライド(長距離走行)や輪行でより遠くへ行ってみませんか?きれいな空気や自然を求めて長距離走行をしてみたり、走りたい場所まで電車で移動して現地で思いっきりロードバイクを楽しむなど、ロングライドや輪行をするなら以下のロードバイクは最適です。
Domane SL 5 Gen4 ¥525,690(税込み)
疲労を抑えながら快適にロングライドを楽しむにはDomane(ドマーネ)シリーズがおすすめ。フレームにトレック独自の機能であるISO Speedテクノロジーが組まれており、これが振動吸収性を高め荒れた路面も安定した走りを提供してくれます。またロングライドを快適に走るため他のロードバイクに比べてややハンドルが高く、前傾姿勢も比較的抑えられているのが特徴です。2020年モデルからこのDOMANEがさらに進化。エアロ形状となったことにより快適性にエアロ効果も加わり、オールラウンドなバイクと大きく進化しました。もちろんディスクブレーキなので、不意の雨にも安心の制動力を発揮してくれます。ホイールベースも長く重心も低く設計されているので、下りも安定した走りをもたらしてくれます。
フレームの素材で決める
ロードバイク選びにはフレームの特徴や性能を理解することも重要です。トレックのロードバイクのフレームは大きく分けてカーボンとアルミのモデルがあります。それぞれの素材によってスピード感、快適さ、軽さ、価格など色々な面で違いがあります。
カーボン
カーボンの一番の利点は、車体を軽量にできること。カーボンはアルミやスチールとは違い、炭素繊維でできた強化プラスチックです。金属では無いため重量を大幅に軽くすることができます。このカーボンにも、グレード、剛性、軽さなどの違いにより、入門クラスから高級モデルまで、幅広い価格帯でカーボンフレームを選ぶことができます。
軽量カーボンバイクの代表モデル Emonda
アルミ
カーボンよりも素材、製造コストが安く、現在ではエントリーモデルのロードバイク中心に採用されるケースが多くなっています。トレックのアルミフレームのロードバイク、Emonda ALRやDomane ALは、アルミとは思えないカーボンロードにも劣らない快適性や軽量性を実現しており、1台目のロードバイクとして最高のコストパフォーマンスです。
アルミロードバイクの代表モデル EMONDA ALR5
コンポーネントを選ぶ
コンポーネントとは自転車の変速機、ギア、チェーン、クランク、ブレーキなどのパーツを総称した言葉です。ペダルに伝わったパワーがクランク、チェーンを伝い、ホイールを動かすため、コンポーネントは言わば自転車の心臓部の役割を果たします。
コンポ―ネントのグレードによって走りも大きく変わってくるため、ロードバイクを選ぶ際にコンポーネントは重要な要素となります。
シマノ
コンポーネントの世界シェアナンバーワンを誇るのが日本のシマノです。ロードバイクだけではなく、マウンテンバイクやクロスバイクそしてシティサイクルまで、自転車全般のコンポーネントの開発を手掛けています。シマノのロードバイクコンポーネントの特徴は高い機能性と耐久性。耐久性も高いシマノのコンポーネントは各メーカーが必ずと言っていいほど採用しており、トレックバイクの完成車の多くにもシマノが採用されています。シマノのコンポーネントはロードバイクの価格やユーザーのレベルに合わせたグレードが存在し、ロードバイクに使われるグレードは、上級グレードから、Dura Ace(デュラエース)、Ultegra(アルテグラ)、105(イチマルゴ)、Tiagra(ティアグラ)、Sora(ソラ)の主に5グレードが使われます。
シマノの最高峰コンポーネントセット Dura Ace
気に入ったモデルが見つかったらサイズをご相談ください
様々なロードバイクの選び方がありますが、使い方にあったバイクが見つかれば次に大切なのは身体に合ったサイズを選ぶことです。ロードバイクには必ず身長や手足の長さに合わせたサイズがあります。本来の性能を出すためには適切なサイズ選びが欠かせません。
WINDS BIKESでは、スタッフがお客様に最適なバイクモデルとサイズ選びのお手伝いをします。皆様のご来店お待ちしております。