ロングライド、輪行旅行
スポーツバイクを始めて、その魅力にはまってしまうと、どんどん距離が伸びてきます。
今度のお休みはどこに走りに行こう??というプランを立てるのも楽しい時間です。
いろいろな走り方がありますが、輪行(りんこう)という手段を取り入れると楽しみ方がさらに広がります。
海外に飛んでいくことも可能になって来ます!!
こちらはその海外に行って来たブログです。
ロンドンそしてリバプール 自転車で旅したい!
言葉が不安、冬の雨が不安、エトセトラ。それらは置いといて、〝旅したい!気持〟を優先して向かったイングランド。自転車だからこその出会いが散りばめられた、小さな冒険となりました。
空の玄関口ヒースロー空港から、先ずは鉄道でロンドンへ
伝統的な駅舎と新しいデザインの列車が調和して美しいパディントン駅。ロードバイクの入ったソフトバッグ それに防水サイドバッグ2つが、これからの旅を支えてくれます。
ロンドンの朝、雨なのにクールなバイカー達の多いこと!
緯度の高いロンドンは7時台でもこの暗さ。大通りだけでなく細く古い路地にも、勤め先へと急ぐバイカー達が 蜘蛛の子を散らすように颯爽と駆け抜けてゆきました。雨具とライト完全装備、それを粋に、自分流のスタイルで。
この続きはこちら・・・・田坂代表のイングランド・鉄道と自転車小さな旅
以下では具体的に輪行のメリット・方法・注意事項などを説明します。
輪行(りんこう)とは
公共交通機関に専用の袋に入れて移動すること。
主に鉄道で利用することが多いですが、飛行機やフェリーなどでも利用可能です。
バスは基本的に認められていません。(路線によっては可能なバスもあります)
輪行のメリット
時間が無い場合や、体力的にキツクなってしまった場合に・・潔く電車でワープ。
無理は事故に繋がります。
行きは頑張って走り、帰りは楽々輪行♪というのプランで走りに行くのももちろん大アリ♪
または、あさイチの電車に乗って京都まで移動。夕方まで自分のバイクで京都でサイクリングを楽しみ、夜の電車に乗って帰路に着く。。
楽しんだ分疲れが出てくれぐれも寝過ごしてしまわないようにご注意!!
飛行機に乗せると、沖縄だって北海道だって海外だって・・・行動範囲は無限大に広がりますね!!
ワクワクしてきますよね。どうぞ輪行を身につけてさらにご自分の世界を広げてください。
用意するもの
輪行バッグ(輪行バッグメーカーはいろいろ有ります)
まずこれが無い事には始まりません。ビニール袋などでの代用はダメで専用バッグを使用する事で乗せてもらえます。
エンド金具
輪行するには後輪も外す必要があります。
後輪を外すとリアディレイラーがむき出しになり、フレームも無防備な状態になります。
大切なバイクを守る為に必需品です。(こちらは後ろ用)
折り畳み式なのでコンパクトになります。上が組み立てた状態ですね。
フロント金具
リアに着けるのがあれば、やはりフロントフォーク用も有ります。
大切なバイクを預ける必要がある場合は、こちらも装着をおススメします。
フリーカバー
外したホイールのスプロケットがフレームに当たり傷を付くのをガードしましょう。
ディスクホイールの場合は、ローターにも被せておくと安心。
輪行セット
最低持っておきたいのが、この3点。(輪行バッグとリア用エンド金具とフリーカバー)
エンド金具とフリーカバーも輪行バッグの中に巻き込んでおくことができます。
(実際に右の輪行バッグの中には、エンド金具とカバーが入っています)
輪行方法(マナー含む)
実際に駅に着いたら、さあパッキングです。
駅の外で邪魔にならないところでパッキングしましょう。
通行の方の邪魔にならないように。また電車の出発時刻に余裕を持たせたチケットを購入しましょう。
今回は特急電車でのご紹介。
一番後ろの座席の後ろにあるスペースに一台入ります。空いていればここが安心ですね。
スペースが無ければ、デッキの手すりにショルダーストラップを回し、カギを掛けておきましょう。
どこも無ければ車掌さんに聞いてみても良いですね。
駅に着くと、構内の移動はエレベーターがあると嬉しいですね。
階段だと昇降が危ないのとバイクも当ててしまうと、ここで破損することも。
ただエレベーターは必要な方を優先し、並んでいる人が乗り終わった後に利用しましょう。
こちらは自宅から観音寺までサイクリングをし、うどんを食べて帰りは特急電車で輪行した時のmapです。
朝ゆっくり9時頃出発し、帰りは40分ほど電車に揺られ西条着。明るい3時過ぎには帰っていました。
時間的にも体力的にも余裕があると、途中の景色を楽しむ余裕が生まれます。
こんな片道ライド+輪行・・という旅のスタイルもおススメです。
マナー
輪行バッグ・・サイズがあり、規定サイズを守る必要があります。ゴミ袋などで代用はできません。
輪行する時・・構内を歩く時や電車内で歩く時も他の方の邪魔にならないようにしましょう。
電車の中で・・汗をかいた後に乗る場合が多いので、匂いや汗に配慮し処理をして乗りましょう。
電車の乗り方・・ラッシュ時は避け、沢山の人数で同じ車両に載せるのは迷惑になるので、車両は分けて乗りましょう。
マナーを守って・・・さあ輪行を取り入れた旅をしてみませんか??
最初から輪行目的の旅をプランするのも良いですが、ロングライドをすると何があるか分かりません。
もしもの時の為の保険としてロングライドの携行品の一つに加えてください。
安心感が違うので、心にゆとりが生まれますよ!
WINDS BIKESでは、定期的に輪行SHCOOLを開催しています。
輪行のノウハウを旅慣れたスタッフがレクチャーさせていただき、実際に練習していただきます。
定期的な日程と予定が合わなくても大丈夫!
お客様の都合の良い時での臨時開催もしております。
気軽にご相談くださいませ。
